バスケ配信  個&チームDEFの考え方―Olympic ベルギー戦 

ブンコーチ
ブンコーチ

オリンピック ベルギー戦、Final 4 へ残った歴史的試合だった。そのゲーム4Q最後の1分間を取り上げ、連続2週スクールでプレイ解説を行った。日本中が、ハラハラドキドキした1分。観客の一人になって楽しむのもありだが、長年の習性で、ついコーチの目でゲームを見てしまう。凝縮された1分間(林選手がスリーを決めるまでの間)に、好プレイ7つと改めるべきプレイ4つを見つけた。敵味方合わせてである。映像を流すことは出来ないし個人情報の問題もあるため、紙面では一個一個の具体的内容は避けるが、次代を担う生徒達や関心のある保護者達には、細かな解説をしたのだ。オリンピックレベルのゲームの裏側まで知る機会は滅多にないだろう。バスケの奥深さ・難しさ・楽しさを改めて感じてもらえたと思っている。

上級者M
上級者M

自分の言葉で説明しろといわれれば、完全には自信ないけど、コーチの解説内容は全部理解できたわ。面白かったあ~。今日の原稿は、ベルギー戦解説でも何度か出てきたDEFについて。あの試合と全く同じではないけど、考え方のベースや活用法に共通点がたくさんあるのよ。スクール生は直接聞いた分わかりやすそう。でも、内容は簡単ではないと思うわ。訪問してくれた皆さん、少し手強てごわいかもしれないけど、読み切ってくださいね。スキルのツーランクアップに大きく関わるので……

父T
父T

解説では、それ以外にフランス戦・アメリカ戦などにも触れ、シュートの種類やスローインのやり方など、スクール生がすぐ使えそうな技術まで練習したね。いつかブログにアップされるんじゃないかねえ。 スローインのミス回避 https://saschool-blog.com/?p=4709  

練習生原稿29「DEFの多様性、目指せ最強!」   Sugi Academy R1.12.2

DEFの基本は「インラインマンツーマン」まずは、これ。OFFはゴールに向かい、最短距離さいたんきょりを走りたい。つまりまっすぐだ。だからDEFは、最短ラインをまたぎ、それをふさがねばならない。腕1本分くらいの距離で付く(ワンアームレングス)。このDEFを徹底てっていてきに練習し、1:1で簡単に抜かれないようにする。いつでもDEFがゴール側にいれば、負けることが少なくなる。最後の最後まで、ゴール側を守るという強い気持ちが大事だ。

「スクリーンアウトをやれ」と、よくおこられる。正しいやり方は覚えなくちゃならないが、その前に、「最後までDEFする」という必死の思いこそ重要なのだ。チームの多くは、インラインDEFの練習が足りない。  *今回の内容は、R3.1.6配信ブログを深めた上位版である。ミニバスのDEFポイント https://saschool-blog.com/?p=648

上の図を見よう。ピンク色の線が5本引いてある。OFFとゴールを結んだ線だ(これをゴールラインという)。インラインDEFでは、これをまたいで守るのが基本。しかもワンアームの距離にいるので、ヘルプなどはほぼできない。要するに、「個人のDEF力をもっともっと伸ばす努力をしなさい」という意味でもある。ところで、図中のDEF5人で間違った付き方をしてるのは誰だろう? ラインをまたいでるのはDのDEFのみ、他の4人はみんなずれている。だから、インライン・マンツーマンとして正しいのは、Dだけだ。でも、もっと広い意味でDEFを考えると、A.B.EはOK。本当におかしいのはCのDEF1人だ。これは、ほぼありえない絶対ではないけどね)。では、A.B.Eはなぜ悪くないのか?

Aの守り方…オーバーシフトという。Aが右方向のドリブルが非常に速い場合など、そっちへ行きにくいようにするDEFだ。
Bの守り方…ディナイという守り。Aからのパスを通させないように、パッサー側に寄って守る方法。強豪中学や高校以上でよく用いられる。強いOFFにボールを受けさせない、パスゲームをやりにくくさせる。

Eの守り方…ポストマンを守る方法の1つ、右サイドカット。ゴールが近いので、パスを受けさせない。

今説明したとおり、DEFの種類は多いため、各コーチがいろんなことをやりたがる。でも、それは無秩序むちつじょ(いい加減)ではいけないし、DEFの根本を大切に練習せねば、上達は望めない。「インラインDEFを使ったストリクトマンツーマン(ヘルプやスイッチをほとんど使わず、徹底的に自分のマークを頑張るマンツー)」にもっと多くの時間をいて練習を重ねることこそ、全日本男子メンバーが感じた「世界とのDEF力の差」を解消かいしょうする原動力になり得ると、私は強く信じている。あっ、チームでやらないなら、君らが自分でやるしかないよ。実行可能な範囲でね。 育成年代のストリクトDEF https://saschool-blog.com/?p=879

ここからは、「ヘルプマンツーマンDEF」について説明しよう。伝統的なマンツーマンDEFを私なりにアレンジしたもので、このような名称で呼んでいる。小中生にはやや難しいディナイを使わずパスへのプレッシャーを可能にし、ヘルプすることも割と容易よういなDEFで、私のチームで長きに渡って使用し成功を収めてきた。生徒諸君のチームDEFはどれほど組織化そしきかされてるのか? 全て事細かにDEFの約束が決められてるなら、それに従って練習すればいい。だが、多分、ポジショニング・ヘルプの基準などは、「おおまか or はっきりしない」のであろう。もしそうなら、これから私の説明する内容は、あなたたちのDEF力アップに貢献こうけんすることができる(役立つ)。 別タイプのDEFを採用するコーチもいる私からの提案である。

1つ知っておいてほしい。全てを完璧かんぺき都合つごう良く守れるDEFなどない。中にシフトすれば外が空き、外をチェックすれば中が緩む。どこをどんなふうに守りたいか重点を決め、足りない部分に多少目をつぶる、つまり「捨てる部分を覚悟かくごする」勇気が必要なのだ。

ブンコーチ
ブンコーチ

次に説明するのは、ヘルプマンツーマンDEFと呼び、私が長く使い続けたチームDEFだ。S.A.スクールの性格上、チーム戦術には余り触れないのだが、個人スキルを発揮する上で避けにくい内容もある。そんな感覚で読んでほしい。下記文中に、ワンパスアウェイとかツーパスアウェイとかある。それを守るDEFを2線・3線などといい、通常、2線はDeny DEF、3線はピストルDEFなんて具合にするんだけど、そんな細かいとこまで説明するのは、避けたいのが本音さ。必要があれば、今後、Spot 解説で取り上げようかと思う。ただ、ビットリトリートのようなハイスキルは、いずれ説明すべきかな。

ヘルプマンツーマンDEFの基本的ポジショニング(守る位置)  *自分のマークが7、ヘルプ3くらいのイメージで守ること。

 がボールマン、全体の配置が下図のようだったとする。

AB、AC、ADをつないだ3等分点くらいの距離に立ち、平らな三角形を作る。平らなら、パスラインをチェックできる(パスカットが可能)からだ。ボールマンAの隣にいるBやCをワンパスアウェイという呼び方をする。パス1本で届く距離だけ離れた位置という意味だ。それに対し、Dとボールはかなり遠い。パスが届くとしても時間がかかり、カットされる可能性も高い。だから、A→C→Dとパスされることが普通。これをツーパスアウェイと呼ぶ。原理を知った上で、この基本形を徹底して身につける。むろん、自分のマークマンとボールを同時に見て、ピストルDEF(指をピストル型にし、自分のマークマンとボールマン2人を指さす)を行う。練習法は、ボール位置はそのままで、他のOFF4人がゆっくり歩いて場所を移動、その瞬間、DEFは正しい位置とビジョン(見る方向)を確保できるように訓練するのだ。慣れてくれば小走り、やがてスピードつけて、と変化する。ボールマンDEFは、インラインでワンアームレングス(腕1本の間)。ポストアップに対しては× のように、離れずサイドカットDEFする(ゴールが近いのでパスさせたくない)。Dのようにボールから遠いほど(ツーパスアウェイ)パスに時間がかかる。だから、DEFは、その分少し深めに守り、ゴール付近やヘルプに対応しやすくするといい

ミドルラインで、コートが縦半分に分けられる。その時、ボールがある側半分をボールサイド、ボールのない側半分をヘルプサイド(ウイークサイドとも)という。ここで、ものすごく重要なこと。パターンⅠⅡとも、ヘルプサイドにいるOFF(ではCとD、ではAとB)をマークしてるDEFがミドルラインぎりぎりまで寄ってきてる事実だ。平らな三角形の高さもやや高めだ。これは「防御の集中性」。この長い距離をワンパスで通すのは楽ではない。もし通ったとしても届くまでに時間がかかるため、すごく平らじゃなくてもパスカットは可能で、3等分点より離れてもリカバリする(元のマークに戻る)のが難しくない。正しいフットワーク練習をする必要はあるけどね。のCについてるDEFにも注目だ。2等分点くらいに立っている。ボールラインがかなりリングに近いので、より危険な地域に接近してるのだ。×だって、ポストマンEから少し離れてるだろ。これもヘルプサイドだからだよ。ただし、ポストは原則離しすぎないことが大事、レーン内を自由に動かれると厄介やっかいなので。カットインやドライブへの対応ではスタンスの細かな角度調整や小さなリトリートステップ(ビットリトリート)が不可欠。これは、練習でやろう。 ビットリトリート https://saschool-blog.com/?p=6856

コメント

タイトルとURLをコピーしました