バスケ・デイリー配信  「DEFコンタクトに耐えるシュート📷📷😎」「知的活動がボケを防ぐ」

大人になってからの知的活動  R7.1.24 LINE新着配信  

現役世代の保護者皆さん・青少年諸君、数十年後には誰もが老年期を迎えますよね。その時、心身ともに元気でいたいでしょう。身体の健康とは別に、脳がぼけてくるのも考えもの。今日はそんな話です。米医科大学、老年医学科で従事してる方の意見を主に引用。

仕事や日常生活で頭を使う活動が豊富な人は、認知症のリスクが低いことが知られています。10万人以上を対象とした長年の研究では、仕事で高い認知的刺激を受けている人は、そうでない人に比べて認知症リスクが21%低いという結果が報告されたそうです。子ども時代の教育が十分でなくても、大人になってから知的な活動に従事することで、挽回ばんかい出来るというのも朗報です。でも逆に、勉強をやめ知的な活動に参加しなくなると、脳への刺激が減少、認知機能が徐々に衰えてしまいます。これは、筋肉を使わないと筋力が落ちるのと似ており、一時期筋力低下に悩んだブン爺には、そのイメージがよく理解できます。だからこそ、社会人になっても新しいことを学び、日常活動を通じて脳を刺激し続けることに意義があります
しかし、脳トレやパズルなどはあまり効果が期待できないんだとか。極めて短期限定的なため、長期的な効果は実証されてないらしいです。だから、仕事であれ日常生活であれ、継続的に知的な活動を行うことこそが重要。

手前味噌てまえみそですが、S.A.ブログへ頻繁ひんぱんにアクセスしプレイ内容について考え、デイリー記事を読んでは趣味や見識けんしきの幅を広げる、そんな活動が意外に役立つのかもしれません。

練習生原稿135「DEF付きレイアップドリル」    Sugi Academy R6.8.1

今回解説するのはレイアップシュートだが、通常の簡単なレイアップではない。DEFに追われ、「身体が密着してる or 接触し横へ飛ばされかけている」そんなタフな状況で打つレイアップシュートの練習についてである。当然通常のレイアップより難易度が高く、ノーマークをよく外すようなレベルの生徒がドリルする内容ではない。フォームやシュート率が安定してから学ぶべきスキルだ。原則リトル~ジュニアハイ中級には不要だろう。

練習法は幾つかある。だが、その紹介の前に、「こんなシュートの必要性」を考えてみよう。
DEFを振りきってノーマークでレイアップできれば、これはとても簡単だ。ゴール近くに人が多くいてかき分けるようにドライブすることもある。そんな時は大抵、身体が左右の相手と触れあう。しつこいDEFが横に張り付いたまま、打たねばならない場面も経験してるよねえ。時には、強烈なHoopマンに跳ね返されながら、バランスを保たねばならないこともある。つまり、身体接触しながらシュートを決めきるというのは、上級者の一条件なんだ。

左写真はSのドライブ。DEFとぶつかり合いながら、ゴールへと向かってる様子がとても鮮明だ。一目で分かるだろうが、押されてバランスを失ってる気配は微塵みじんもない、素晴らしいコンタクトドライブである。そして右写真はK、中2当時のものである。既にシュートのジャンプに入りかけており、空中でのコンタクトが起きている。宙に舞ってればさらにバランスが崩れやすい。跳ね飛ばされる距離を最小にし、平衡へいこうを保つことが出来ないと、シュートの成功は困難だ。ここでは見事にカウントワンスローまで決めた。DEFも県選抜選手3年 186cm。

2人のプレイを連続写真解説してみる。

ドリブルが外へ逃げずゴールへとえぐっている
自分からDEFへ身体を寄せていくイメージ
外足(左足)で踏ん張りながら身体をDEFに当てる
「シュート圏を攻める、ドリブル1:1の5手段」の3つ目がこれ。https://saschool-blog.com/?p=5832
互いに弾き飛ばされながらもよく踏ん張った。この状態から左手のオーバーレイ、ナイスシュートだ

コンタクト時の激しさは、静止画ではつかみにくいので、動画で切り抜いた。衝撃がわかりやすかろう。バランスを失わずシュートし、決めきったのは立派である。

フィニッシュを両足で踏み切る「ツーフットオーバーレイ」にすれば、ボディバランスはより安定する。特に、Kのプレイのように、デカいDEFや空中接触の場合は一層の安定感が求められるため、なおさら必要だ。だが、まだこの段階では、練習でツーフットレイをドリルしてなかったのでやむを得ない。S.A.の考え方は、矢継ぎ早に、どんどん発展スキルを教えるというものじゃない。ファンダを大事にしてしっかり身につけ、その上で漸次ぜんじだんだん上級スキルに挑戦していくのが方針なんだ。

ここでは、「ワンフットで踏み切りながらもバランスを保ち、シュートに結びつけることができるその強さこそ優先と言っている。

Sと同様、ドライブがゴール方向に食い込んでいく。3枚目写真では、外足で踏ん張ってるのがわかる。
デカいDEFに押し負けないよう、しっかりと身体を寄せている。
弾かれて、丁度ちょうどまっすぐになった。
空中で左に90度上半身を捻った。それで身体がゴールと正対し、シュートしやすくなった。ナイスボディコントロールだ。S.A.が重視するオーバーレイもほぼ完璧

さて、具体的な練習法に入ろう。コンタクトバッグがあれば、それを使うと練習しやすいが、持ってないのが普通。だから、用具なしでドリルする方法を説明しよう。これまた何種かのドリルがあるが、その中から1つ取り出してみる。DEFスキルにアームバーがあった。過去ブログで解説してある。その練習を兼ねて、OFFにコンタクトの強さを身につけてもらうのが狙いだ。https://saschool-blog.com/?p=4092

DEFは黒→ のように進み続け、ベースラインまで到達すれば勝ちである。OFFは何とかして緑→ へと進路変更し、シュートを決めたい。アームバーの練習とOFFパワードリブル両方同時にやってしまう欲張りメニューだが、コンタクトシュートのレベルアップが主たる狙いなので、是非シュートを決めに行こう。OFFがかなり強い場合には、少々のファウルをDEFに許容することもある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました