北欧のクラーケン伝説、知っていますか? R2.7.24 LINE 配信済み
クラーケンとは巨大化したタコやイカに類する「海の怪物」。クラーケンを題材にした小説・映画は結構多いです。2ヶ月ほど前、TV でダイオウホウズキイカの番組が放送されました。大王イカはよく知られていますが、これは初めてでしょう。体長 12 ~ 14m、触腕(獲物を捕らえる長い腕)を含めると、20m にも達することがあるそうです。触腕には5 cm もの回転式カギ爪。こんなのに巻かれたら……。南極大陸の周りには、「周極流」というとても冷たい海流が流れています。水温が低いとたくさんの酸素が溶けますよね。それが生物を巨大化させる理由のようです。しかも、サメなどの捕食者は冷たすぎて生活できないのです。自然の驚異に改めてビックリ。海洋生物は謎だらけです。未知のウイルスも、少しずつ正体が解明されつつあり、春頃の不気味さは減りましたが、安心には早そうです。
コロナは空気感染するのか? R2.10.12 LINE 配信済み
世界の疾病対策を牽引する米疾病対策センター(CDC)が、「空気感染はときどきある」と、先日発表。接触感染と飛沫感染の論議に変化が出始めています。CDC は、9 月中頃「空気感染もありうる」と発表し、その直後、訂正し直すというドタバタをしました。ずっと空気感染を否定してきたメンツを守るためとか、対策に後ろ向きな政権への配慮とか、言われています。これに対し、世界保健機関(WHO)は、7 月上旬に「密集した換気の悪い空間では、可能性あり」と見解を述べています。ただ、WHOが空気感染の可能性に触れたのは、この時が初めてじゃないんですよね。コロナ情報① 4/2 発信を見てもらえればわかりますが、この段階で「エアロゾル」について、皆さんにお伝えしてあります。なぜ今その話題なの?それはですね。冬に向かい紫外線量が低下、ウイルスの好きな乾燥と低温の時期が、そこまで来ているからです。(乾燥は、ウイルスが水滴等に捕まりにくく、漂いやすくなる)
第二波は来ないほうが良いに決まっています。でも、目を背けるわけにもいきません。「幽霊は人気のない所に出ます」人々の関心が薄らいだ頃、不気味なことがおきやすいものでしょう。寒さゆえ、密閉空間も多くなりがち。気にはかけておくべきですね。
練習生原稿 4「コンディショニングの重要性」 Sugi Academy H31.1.22
今回は、コンディション作りに関する話の1回目。まずはコンディショニングの第一歩を学んでくださいね。後々、パフォーマンスアップ、体調管理、身体作り、ケガ、障害防止など、様々な話題が出てきます。見方を変えれば、動きの原点ともいえます。おろそかにせず、勉強しましょう。「ジャンル別 目次」で検索。
身体のコンディションを整えることは、安定した動きを発揮し続け、ここ一番の場面で十分な結果を出すためにとても大切だ。コンディションの崩れ(例えば、風邪)によって、重要な場面で思い通りに身体を動かすことができなければ、どれだけ素晴らしい練習やトレーニングを積み重ねてきたとしても、最高のパフォーマンスを発揮できない。
コンディション Condition を直訳すると、身体の「状態」や「調子」。しかし、これではやや漠然としている。「コンディションが整った状態」とは、スポーツを行う上で「動きやすい状態」、もっと言えば、「最大限の技術を発揮出来る状態」と考えられよう。試合において、技術や特徴を活かせなければ、何のためにハードな練習を行うのかという目的すら失う。試合でよい結果を出すには、技術練習やフィジカルトレーニングが必要なのは当然だ。しかし、ハードな練習やトレーニングを行うほどに、当然コンディションも崩れていく。身体に違和感がある状態で無理な練習を続けると、さらにコンディションを悪化させることを理解しておこう。先日説明したように、若い頃は、栄養を取ってぐっすり眠れば、通常、疲労は1日で抜ける。残ったとしてもひどく気になるほどではない。しかし、オーバーワークが重なると、疲労が蓄積し常にだるい、力ややる気が出ない等の状態に 陥る。これは危険信号、怪我の確率も非常に高くなる。こんな言い方が適切かどうかわからないが、いついかなる時もがむしゃらに頑張ることこそが美徳と、世間一般に思われているのかもしれない。確かに、長く競技を続ければ、「ここは、怪我を押してでも踏ん張るしかない。」そんな場面に出くわすこともある。だが、それは常のことではない。そして、コンディショニングは疲労の話だけにとどまらない。これまたチャレンジデーで説明したように、待ち時間に体を冷やさない等も、パフォーマンスを保つ重要なファクターなのだ。
上述のように、過労や冷えが原因で思うように動けない状態のままゲームに出たり、ハードな練習を行ったりすると、無意識の内に無理な負荷のかかる動きを頑張ってしまう。だが、頑張って動きを作ろうとしても本来の動きとは違うので、それが結果的に必要のない余分な筋力の使用を強制し、十分な技術を発揮出来ないばかりか、誤った動きのパターンを神経に覚え込ませる危険すらある。私の口癖「正しくドリルする」も不可能となろう。
ここまでは、練習全般におけるコンディショニングについて述べた。では、試合(大会)が近いときは、どんなことに気を付けるべきか? 生徒諸君に知ってほしいコンディショニングには、大きく分けて3つある。まず、1つ目。試合前1週間は調整期間であり、毎日アホみたいにハードワークする時ではないこと。食事内容・睡眠・適度な緊張とリラクゼーション・試合に臨む強い意志の維持等に心がけることだ。もちろん過労は厳禁だが、体力を落としてもならない。2つ目は大会当日の試合前までの過ごし方。具体的なアップの仕方も含め、気の緩みや過緊張(あがり)は大敵だ。3つ目は、ゲーム中から終了後の心身のケア方法。これらの問題にどう対処すればよいかの具体は、また別の機会に教えよう。大会前の過ごし方 https://saschool-blog.com/?p=2031
最後に、心の持ち方ではなく、実際の身体コンディショニングの方法について少し触れておく。体はどのように整えればよいのだろうか?一般的に行われているのは、硬くなっている筋肉をマッサージなどで「ほぐす・緩める」、あるいはストレッチなどで「伸ばす」方法。スポーツ界で数十年も前から行われている。疲労して硬くなった足の筋肉をほぐしてやった経験は、私にも何度もある。ただ、何もせず放っておくよりかは随分ましだとは思う反面、効果の持続は期待しにくく、すぐ疲労がぶり返す。身体というのは骨格や筋肉、神経、血液やリンパの流れが連動している。ゆえに、一部分のみケアしても、焼け石に水の例えだ。だが、スポーツ医学に精通し、的確な処置の出来る人は稀である。私自身、そこまでの知識や技術はない。おそらくは、トレーナーですら多くは例に漏れない。そう捉えれば、一般の選手・コーチに出来ることは、極めて限定的。これまでの通例をなぞるだけである。 極度のオーバーワーク対策 https://saschool-blog.com/?p=2050
では、余分な筋肉の緊張が無く、インナーマッスルにコントロールされた安定感のある、滑らかで動きやすい、しかも疲れにくい状態を作ることは不可能なのか? 世間の認知度は低いが、もう、そういう論議の時代だと思う。実際、ラッキーなことに、魔法のような施術の出来る方が私の友人にいる。重要な大会(最後の中体連など)を前に、最高のコンディショニングを望む生徒は、言ってほしい。私から頼んであげよう。幾分、費用はかかるけどね。
コメント