デイリー配信   未来車と脱!化石燃料 

トヨタ車「MIRAIミライ」に見る間近な未来    R2.1.2 LINE新着配信

年末に配信した記事、時代のうねりを感じ取るの新年版です。トヨタの水素自動車「MIRAIミライ」ってご存知ですか?車に興味ない人も、どこかで聞いたことあるかもしれません。ガソリンやディーゼルによる排出ガスをなくし、クリーン環境を目指すものです。もうすでに実用化されている電気自動車(EV車)もクリーン環境に優れ、燃料が安いなど多くのメリットがありますが、なにせ充電に時間がかかる(1回30~40分)し、航続距離も200km程度とらちがあかないのです。(この記事を書いてる今現在の状況がどの程度かまでは未詳みしょう)いずれ、改良される可能性はあるでしょうが……。そんな中、新たな動力として期待されるのが、燃料電池です。理科の嫌いな方は、もう背筋がゾクゾクしてますかね?でも、敢えて読んでください。激動する変革の時代に、必要な知識だと思いますよ。まず、「燃料電池」について話します。

中学校の理科で学んだ「水の電気分解」記憶にあるでしょう。水中に電流を流すことで、水が分解されて水素と酸素が発生します。「+極に酸素、-極に水素」なんてやりました。燃料電池は、これとは逆に、水素と酸素を使い化学反応させることで発電(電流を流す)するんです。そのため、使い切ったらそれでおしまいの乾電池や、電気を補充しなければならない充電池と異なり、“水素と酸素(空気)を補給し続ければ、自力で発電し続けられる”ことが燃料電池の特徴です。酸素はいっぱいあります。後は水素の用意です。

ここで、ちょっと面白い記事を挟みます。以前、中学生用に作った学習プリントからの抜粋です。(イオンの勉強資料)
「ボルタ電池は、問題が山積みで、とても実用に堪えうるものではなかったが、1836年、イギリスのダニエルが考案したのがダニエル電池だ。」
「それから2世紀。現在では、水素と酸素の反応を利用してエネルギーをつくり、自動車の燃料に活用しようという段階に来ている。これが、燃料電池と呼ばれる最新技術だ。コスト面の問題で実用化はまだ無理だろうが、技術的には可能なレベルにあるようだ。そう遠くない将来ガソリン車が消えるかもね。

つまり、200年前には、まともな乾電池すらなかったのです。そして、この学習プリントを作ったのが、平成26年の11月。わずか6年前です。時代の変化がどんどん加速していると思いませんか?

オーストラリアは世界有数の石炭産出国。しかし、世界の潮流は「脱!化石燃料」その流れに乗り遅れるわけにはいきません。もう、低価格の石炭を水素転換し、それを冷やして「液体水素」にする技術を実施しているようです。日本はオーストラリアと「液体水素の輸入」を提携したみたいですね。(水素って液体になるの?という疑問解決はまたの機会に)

水素自動車にも、問題点は残ってます。価格・乗車定員(水素タンクが場所を取る)など。でも、反応で生まれるものは、ただの水。そしていくらかの熱。発電所で火力や原子力を使い、電気を作る必要もありません。航続距離も800kmを越えたといいます。また、革新的技術をいくつも備えています。時代は大きなうねりを見せています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました