ハイテクを持つ若者、6次産業への挑戦 R3.4.14 LINE新着配信
関東に、コンピュータ解析技師という職を捨て、キャベツ栽培農家となった若者がいます。日本の農業では、従事者の高齢化による耕作地の放棄や後継者不足が、長い間、深刻な問題とされてきました。しかし、そんな中、若い世代の農業従事者は増加傾向にあります。「農業経営継承事業」など地道な活動の成果でしょう。でも、その背景には、産業構造の大きな変化が関係してるんじゃないかと私は思います。中学1年の地理学習で昔習いました。一国の産業は、「1次産業、2次産業、3次産業」と、大きく3つに分類されます。(1~3次産業の説明は後ほど)
そんな中生まれたのが、「6次産業」という概念。農畜産物や水産物の生産(1次産業)だけでなく、食品加工(2次産業)、流通・販売(3次産業)にも農業者自身が総合的に関わります。すると、加工賃や流通マージンなどの付加価値を、そっくり手に入れる事が可能です。3つの分野を相互に関連付け、掛け合わせることで、農業者自身の収入を飛躍的に伸ばし、農業を活性化させられるんです。(それは、水産業にもいえるでしょう)「1次×2次×3次=6次」となります。
6次への転換割合までは知りません。しかし、売れる農作物の種類も増え、年収4桁、もうかる農業は地域の過疎化対策にも……。野菜を漬物にしたり、魚を干物にしたりと、昔から6次産業の一部はありました。農林水産省の積極的支援を追い風に、近年、それが大きく拡大してきたのです。個人ではなく会社経営にしているケースも見られます。その場合、社員として働く20代の若者でさえ、週休2日残業なしで年収350~400万くらいが普通、成長可能性に目を付けた大企業(楽天・トヨタなど)も参入しているのです。
冒頭のキャベツ栽培農家の活動を紹介しましょう。よく知りませんが、キャベツって、元は冬野菜ですよね? それが品種改良等で、4~6月頃の収穫ができるようなりました。春キャベツなどという語もあります。年間3~4回の種まきが普通と理解していました。ところがです。その若者は、10種類のキャベツを毎月のように作付けし、ほとんど1年中収穫(年間100万個程)できるようにしたのです。初恋・まつ吉・sk-326・円楽などという種類だそうです。女子アイドルグループや落語家までいるんです。コメンテーターが春風亭昇太だったのも笑えます。最新式トラクターは、コンピュータ制御盤を装備。データ入力しとけば、耕す土壌の深さなど全自動です。土の性質・キャベツの品種など様々な条件を自動でクリアできます。作業場には、減圧発熱乾燥機なるものがあり、気圧を下げることで、いろんな野菜の栄養やうまみを壊すことなく、保存の利く乾燥野菜を作れます。その日は、メロン・キャベツ・ミニトマトを乾燥させてました。見た目はしなびた野菜みたいですが、それを食べた昇太は、うまさに大感激。また、キャベツを加工し、キャベツジャムも作ってましたね。出荷や販売にもいろいろ工夫があるようです。数々の技術革新の中、1つ面白かったのは、収穫が手作業だったことです。機械化を試みても、どうにもうまくいかなかったらしいですよ。(茨城のファームでは、十数人ほどで数時間に5000個採ってました)農業のイメージも随分変わってきています。未来へ向けて……。爺さん、取り残されないよう頑張ります。
産業についてもう少し詳しい説明(面倒なら流して結構です)
農林業・水産業・牧畜業など自然界から収穫する分野を1次産業、製造業・鉱業・建設業など素材を元に加工する分野を2次産業、運輸業・商業(販売)・サービス業など流通や通信等後発的な分野を3次産業という具合に、昔から考えられてきました。ところが社会の発展とともに、どれにも入りにくい職業がいくつも生まれてきたのです(少なくも私はそのように考えてます)。IT産業なども、初期には3次産業扱いだったと記憶してますが、最近では医療・教育サービスなどの知識集約型の産業を含め、4次産業と分類されたりします。
コメント