バスケ・デイリー配信  「中学日韓戦、バスケスキルと孫子の兵法」「屈斜路湖の天国と地獄」

温泉とマグマ   R4.4.1 LINE新着配信  

北海道の屈斜路くっしゃろ湖、皆さんご存知ですね。でも、その近くにある「ポンポン山」はどうでしょう。私は最近知りました。わずか360mほどの小さな山、取り上げた理由は珍しいから。豪雪ごうせつ地帯の北海道ですから、冬場は至る所が雪で埋まりますでも、ポンポン山には雪が積もらないんです。「えっ、なぜ?」よく見れば、山肌から湯気が立ち上ってます。ポンポンの語源は、アイヌ語で湯気がポコポコ出る、だそうですよ。屈斜路湖に突き出した和琴わこと半島。そこに、「オヤコツ地獄」なる場所があります。切り立つ崖・吹き出す熱い蒸気が原因で、歩いて行けず、カヌーしか手段がないのだと。近づくにつれ、湖面に泡が浮かび、暖かさを感じます。湖岸にあがり砂地を掘れば、温泉が湧き簡単に入れます。冷気の中でのホットスプリング、見渡せば広がる絶景。想像するだけでワクワクします。

地震・噴火・断層、マグマはひたすら悪者みたいなイメージです。火山地帯の地下には、数㎞~10数㎞部分に深部から上昇したマグマが溜まってます。 雨や雪の一部は地中にしみ込んで地下水となり、マグマ溜まりの熱で温められ火山性の温泉となります。ここで、少し温泉の話を入れましょうか

しみ込んだ水が温められたものと言いましたが、特定の鉱物こうぶつ成分を含み湧出ゆうしゅつする水が鉱泉、温度25℃以上なら温泉と呼ばれるのです。まあ、25℃程度では冷たくて入りたくないですが……。特定成分を元から一定量以上含めば天然温泉です。後から加えれば人工温泉と呼ばれます。天然にも湯量の大小や湯温の高低で、「掛け流し」「循環」があります。循環では、浴槽よくそうの中の湯を吸い込んで殺菌し再利用します。新しい湯との割合までは知りませんけど。殺菌消毒して使い回すので、塩素臭や効能こうのう低下(Ohオー,Noノー)がおこり得ます。管理が悪いとレジオネラ菌の発生など怖いですが、しっかりしてれば意外に清潔さを保てます。「掛け流し」には、「源泉掛け流し」「温泉掛け流し」の2種類。源泉掛け流しは、その名のとおり、源泉が浴槽へ常に注がれ、あふれた湯は再利用されず捨てられます。加温は可能ですが、加水は原則認められません。加水までOKなのが温泉掛け流しです。「絶対に掛け流し派」という方もあるでしょうが、湯量が少ないと、多少のゴミが浮いたり、下の方がぬるめだったり、気になることはあり得ます。いずれを利用するにしても、コロナ禍では不自由。楽しめる時機の到来を望む人は多いでしょうねえ

人間は、温泉を掘り出して利用しています。日本などまさに温泉大国です。地熱発電でも活用が進むでしょう。自然は、脅威も恩恵もまとめて提供してくれます。

練習生原稿49「自分を知り、相手を知る」     Sugi Academy  R2.9.16

日韓交流にっかんこうりゅう試合が毎年開催されてた頃の話である。小学生チーム2回、中学生チーム2回、韓国遠征に連れて行った。(10年以上交流戦は続き、毎年交互に両国開催) まあ、レベルは段違い。韓国チームは、地区全域から優秀な生徒が集まり、バスケの技術で大学や将来設計を考えるようなメンバーだ。今でこそ日本の中学生もでかくなったが、当時はまだまだ。でも、韓国の中学では190cm台は珍しくない。初戦の相手には200cmがいた。スピードやスキルも、日本の強豪高校チームに匹敵する。ただ、中部選抜のメンバーもよかったので、「あるいは」という期待を持って渡韓とかんした。平成元年(1989)はソウルオリンピックの翌年で、オリンピック会場でもあった蚕室(チャムシル)体育館で最終戦をすることが出来た。オリンピック以後、この体育館を使う外国人は私たちが初ということ。男子の相手は、龍山中学と常に全国トップ争いをしている大京中学。韓国トップクラスのチームだ。観客数もすごい。1万1千人の座席半分以上埋まっていたろうか?詳しくは不明だが、6・7校の生徒や父兄が見に来ていたようだ。女子校の塩光中学など学校生徒全員で観戦、男子日本チームの応援に回ってくれた。耳をつんざくような大声援。日本チームは個性の強い子が多く、そのムードに押されるどころか、逆にノリノリ。ゲームは一進一退だったが、最後4点差で勝利した。長い交流戦の歴史で中学が初の1勝をあげたのだ。過去、韓国には一度も勝ってない。それどころか相手にならなかったのである。1~3戦とも競り合ったものの敗戦。また勝てずじまいかという土壇場どたんばでの勝利だった。これはとてもうれしい結果であり生徒も大感激、胴上げまでしてもらったことを覚えている。 *韓国中学バスケの現状は、よくわからない。当時の資料だ。

勝因は、3戦して動きになれてきたこと、素晴らしい会場、これが最終戦という強い思い、大声援に押されたこと等であったろう。一人一人の気持ちが高揚こうようしていた。「思いというものは、それほど行動を変容させる」誰もがそれを自覚すべきだ。この日彼らは、自分自身の持つ技量を振り返り、何をなすべきか明確な目標を持ってゲームにのぞんだ。それが、全員の個性発揮へと繋がった。つまり、自己を見つめ直すことで今の自分を知り、試合を重ねることで相手の技量や戦い方を知ったのである

スタメンではないが、チームに服織中のWがいた。彼は南藁小出身。180cm近い体格で、ポストでのターンアラウンドシュートが武器だ。市大会などでも、その精度は抜群だった。だが、彼の得意はそれだけといってもよい。だから、自分よりずっと大きい韓国相手に苦戦続き。でも、最終戦で決めた。そのほかのサブメンも、全員が何かいいことをしてきたのだ。(話は変わるがインサイドプレイヤー諸君は、まず、ターンアラウンドからのジャンプシュートを徹底して磨け

中国、春秋・戦国時代の故事成語こじせいご(主に、中国の故事が元で出来た言葉。故事とは、昔からの物語やいわれ)に、「彼を(敵を)知りおのれを知れば、百戦あやうからず」という言葉がある。これは、孫武そんぶという人が書いた兵法へいほうの書(戦の本)孫子そんし」の中の一節である。勤勉な中学生は、孫子を聞いたことがあるかもしれない。孫武の尊称そんしょうとして人名でも使われるが、本来は兵法書の名前だ。この「孫子」、2500年も過ぎた21世紀にあっても、古今東西ここんとうざい、最も優れた兵法書といわれることが多い。ナポレオンにも愛用されたというし、現代のビジネスシーンでも「戦いの極意ごくい」を表すものとされるのだ。

前文の意味は、「敵のことをよく知り、自分自身をもよく理解すれば、百回戦っても勝てる」ということである。「彼を知る」だけでも「自分を知る」だけでもダメなのだ。もちろん、「彼も自分も知らない」のが最悪。一人一人、考えてみてほしい。本当に、自分のスキルや戦うハートがどんななのか、わかっているだろうか? そして、……
戦う相手やチームのことは、そう簡単にわからない。正しく分析できないからである。じゃあ、「自分のことならわかるのか」というと、これまた、yesとはいえない。その内容は、3つのパターンに分けられよう。
①自信過剰かじょう(うぬぼれ)で、実力以上の評価をする。意外に自分では気づかない。親もだ。
②気持ちが弱いので、過小評価し、本来持ってるはずの力を発揮できない。つまり自信がない。
③あるがままの自分に面と向かうことをせず、分析ぶんせきそのものが出来ていない。やろうとしない。

ほとんどの生徒がどれかに当てはまるだろう。もし、①②③全部クリアできれば、上達スピードは加速する。まずは、「自分の弱点を知り改善する、強みを知りフルに活用する」敵を知るのはその後でもいいかな。
バスケ以外の社会的行動でも引用できることである。参考までに……。

コメント

タイトルとURLをコピーしました